いくつになっても今日がはじまり

羽生章洋の個人的な記録

Wagby Developer Day 2016 - 11月10日(木) 東京・秋葉原 UDX カンファレンス 6F 【無料】

先日のSeasarコンのラストにて「11/10にもうひとつ発表します」ということを言いましたが、そのイベントが告知されました。

Wagby Developer Day 2016


こちらに登壇して新しいマジカ関連(というか先日お越しいただいた方にはほんの少しだけお見せしたアレです)の未来についてお話をします。無料のイベントですので是非お越しくださいませ(^^)

原爆先生がやってきた

色んなご縁が重なって本業の合間に「原爆先生」という活動に関わらせていただいてます。完全にボランティアで手弁当なのですが、やり甲斐を感じながら毎年頑張っています。先般、この活動についての書籍を書かせていただきました。

原爆先生がやってきた! 原爆先生の特別授業「7000℃の少年」より | 特定非営利活動法人 原爆先生, 池田 眞徳, 羽生 章洋 | 本 | Amazon.co.jp

https://www.amazon.co.jp/dp/4782534450

 

NPO法人の運営ということについて色々と考えられるようになったのは、Seasarという大きなコミュニティの運営に携わった経験のおかげです。また、本業においても色々と考えさせられることが多く、個人的には本業との相互フィードバックによって学ぶことが多いです。

私自身としては初めての一般書執筆ということで、筆力など色んな点で試されるというか鍛えられた感じがあります。手前味噌ですが結構面白い読み物になっていると思いますので、テーマについて色々とお感じになられる方も多いだろうとは思いますが、よろしければ是非ご一読頂ければ嬉しく思います。

もう一度ここからはじめよう

…という歌があります。ベタな曲ですが割と好きです。

www.youtube.com


というわけで(?)最後のSeasarカンファレンスが無事に終了しました。私は5コマ連続で「SIを再定義する」というテーマでお話をさせていただきました。

私がひがさんを焚き付けたことから後にSeasarと名付けられることになるシンプルなAPサーバが生まれたわけですが、そのきっかけとなった2001年当時のNifty Serve上のとあるパティオでのやり取りは今でもしっかり覚えています。2003年にOSS化され2004年にSeasar2が出たことで注目を集めたSeasarが日本のITの世界に刻んだことは決して小さいものではないと思いますが、ほんのささやかな雫の一滴が大きな川の流れを作ってやがて巨大な海に注ぎ込むように、私のほんの思いつきの一言に反応して1ヶ月後にひがさんが最初の原型を完成させたChuraがここまで来たということに、その原初の時期に関われたこととその後の飛躍を一緒に体験できた幸運を心から嬉しく思っています。

さて、当日も何度かお話しましたがSeasarのルーツ・魂は「業務システムを作る現場のため」です。そして15年経過した今も「業務システムの現場」はたくさん存在しますし、モバイルやクラウドの定着を経て、そしてIoTやAIなどの今後の飛躍を見越しながら、より一層のニーズの高まりというものを実感しています。ともすればSIやエンタープライズという領域における停滞感・閉塞感やネガティブな印象が先走ってるきらいがありますが、ちゃんと現場というよりも顧客にフォーカスすれば後ろ向きな話をしている余裕が無いほどに、たくさんのやり甲斐ある課題が山積みであることに気づきます。それらについて、単なるリプレースではなくリブートするということ、今のテクノロジや手法によって再定義するということ、ブームの変遷の末に見失われてしまった過去の優れた知見を再発掘した上でリファインすること、それらについてお話させていただきました。

ライブドア事件などに伴っての「ITは虚業だ」という虚言によって捻じ曲げられてしまった日本におけるITに対する理解をもう一度整理して、そもそもビジネス用語として誕生したITという用語の本質が「エンタープライズシステム meets Web」であること、それゆえにエンタープライズITやICTなどという言葉こそが言葉遊びであること、SIという言葉が「実業としての従来型ソフトウェア関連ビジネス」を意味するものとして捻じ曲げられてしまったことなどを踏まえて、もっとストレートにITをやろうというお話からはじまり、そのための個別要素についてお伝えさせて頂きました。

今という時代においては若干の古さを感じさせる楽々ERDレッスンに関する補完もお伝えしましたし、各種ブームの末に手法の存在自体が埋没して喪失されてしまったプロセス設計を改めて掘り起こす必要性や具体的な手法・ツールについてもお話しました。幾つかの要素は時間の都合で網羅できませんでしたが、概ね今の企業向けシステムを構築するに際して、私が今もって現場に立っている中で実践している内容については一通りお話しました。幾つかの足りてない部分については、今後また機会があればお伝えしていきたいと考えています。

ともあれ、Seasarは一旦ここで区切りがつきますが、業務システムを作るというIT屋さんとしての仕事に終わりはありません。私個人は、このブログのタイトルのように、あるいは本記事のタイトルのように、ここからまた改めて始めて地道に進めていこうと思っています。

要件定義については書籍のとおりです。もはや特に追加することも無いように感じてはいます。お話をしたようにプロセス設計関連はマジカの新版と共に11月に改めて色々とお披露目する予定です。DB設計についてはお話できたので個人的にはもういいかなとか思ってますが、毎月開催している「いきいき塾」にて来年のどこかでテーマにするかもしれませんので、ご興味がある方はその折にご参加ください。

そして昨年と今年と連続で披露して一部の方からご好評を頂いている「ミライクエスト」ですが、IT化企画やビジョンデザイニングそしてプロジェクトデザインまでを着実に出来るようにするというところまで含めて、来年にはもっと広く手軽に実践して頂けるようにするつもりです。これが当面のテーマなのかな。どうなんでしょうか。それぞれの手法ごとにお客様のご理解とご協力を頂きながら各現場での実践と検証を繰り返しつつ、なので要件定義の本がまとまるまでに7年ほどかかったように、まだもう数年はトライ&エラーかもしれません。とはいえ地道に継続していきますし、幸か不幸か多分どんな時代になっても必要であって不要にはならないと思ってますので、反復再現性が確実になった部分から、ちょっとずつ出していこうと思います。マジカも12年経ったことですし同様ですね。

そんなこんなで、また何かあれば告知させて頂きます。というかもう少しちゃんと小まめに更新しなきゃ、ですね(笑)。ご都合とご興味が合えば是非今後ともよろしくお願いいたします。

最後のSeasarカンファレンスに登壇させていただきます

今年最初のブログが9月というあたりに、色々と忸怩たる思いはありますが、それはさておき。

 

今週の土曜日の9月24日に、Seasarカンファレンス 2016 FINALというイベントが法政大学にて開催されます。こちらのイベントにて、5コマ連続でお話をする機会を頂くことができました。

 

内容はこんな感じです。

event.seasarfoundation.org

拙著、「はじめよう!要件定義」にまつわる話や、「楽々ERDレッスン」の増補改訂的なお話に加えて、要件定義のその前にということで11月にはお届けできるんじゃないかと考えている新著(一応、本文は脱稿しました)の話や新しいマジカなどについて一気に話をさせて頂きます。

 

かっこいい話や先端の技術トレンドなどとは縁遠い地味なお話ばかりではありますが、誰かの役に立つという切り口で泥臭いことであってもやっていきたいとお考えの方には色々とヒントにしてもらえるんじゃないかと考えています。

 

毎コマごとに部屋を移動するのも大変なので同じ部屋を連続でご用意頂きました。なのでトイレ休憩以外は出来るだけガンガンと内容を詰め込んで、少しでも色々とお伝え出来ればと思ってます。

 

お忙しい折とは思いますが、無料ですし(笑)よろしければ是非お越しください。

 

お申込みはこちらから。当日、皆様とお会いできるのを楽しみにしております。

seasar.connpass.com

新しい書籍を書きました

久々の更新です。

 

年末に缶詰状態になって書き上げた書籍がようやく出ます。

これです。

 

はじめよう!  要件定義 ~ビギナーからベテランまで

はじめよう! 要件定義 ~ビギナーからベテランまで

 

 

自分で言うのも何ですが、かなり読みやすいものになったと感じています。今月末に発売予定です。特に発注側・こんなソフトウェアを作ってもらいたいとお考えの方に、是非お読み頂ければと思います。書店に並んだら、徐々にこの書籍に関連することもここに書いていきたいと思っています。

 

取り敢えず、この本を書き切ることが出来たのは、Gのレコンギスタのおかげです。この作品を毎週観てて本当に元気をもらって「俺もやらなきゃ!」と気合が入ったからです。数年後しで締め切りをズルズルと引き延ばしていたんですが、おかげでようやく仕上がりました。そんな気持ちをこめて、あとがきの最後にこんなイラストを入れさせて頂いてます。

 

f:id:habuakihiro:20150211145306j:plain

 

割と全編こんな感じの書籍です。

是非お手にとって頂ければと思います。

Gレコに夢中です

前回書いてから何と1年と10ヶ月放置してました。我ながらびっくりです。

 

この2年足らずの間に本当に色んな事がありました。仕事のほうも何となく今後の方向性がうっすら見えてきて、それに沿う形で色々と基礎トレし直しという感じです。

 

さて、今年の10月から「ガンダム Gのレコンギスタ」というテレビアニメが放映されています。ずっとずっと待ち望んでいた富野由悠季監督の最新作ということで、8月の劇場での先行上映に3回行ったりするくらいドップリと毎週楽しんでいます。

 

作品そのものもさることながら、73歳が現役で「元気のG」を掲げてエネルギッシュな映像を作り続けている事実が猛烈にこちらの心にも沸々と湧き上がるものを感じています。

 

ガンダムが35周年なら私自身も社会人25周年を迎えました。年明けからはようやく再始動の準備に入れそうです。

 

失ったものもあれば得たものもありますが、アラフィフと呼ばれる世代に入った今から人生のセカンドチャレンジに挑めることを心から嬉しく思います。

 

というわけで、師走ですが来年に向けてアイドリング始めましたということで。

遅くなりましたが新年明けました

新年が明けて随分と日が経ってしまいましたが、つつがなく毎日を過ごしています。今年は新年の目標とかそういうのは脇において、昨年から持ち越しているテーマについてとにかく邁進しているという状態です。

昨日、阪神大震災から18年が経ちました。あれからもうそんなに経ったのかと思うと、正直色々と感じたりします。この当時に生まれた人は18歳になるのですから、なるほど我が子もそりゃ大きくなるわけだとも思ったりします。私は今年45歳になるのですけど、今から18年経てば63歳になるのだなぁと思えば、やはり18年というのは人が一人育つのに十分な歳月だとも思いますし、では63歳までに自分はどんな風に成長するのか・出来るのかということについて、しみじみしたりもします。

若い人たちからは老害と言われてもおかしくない年齢になりました。しかし残念ながら老成するにはまだまだ色んなものが足らず至らずという感じで、とはいえあと数年で我が子が成人すると思うと、こりゃ単に害なだけになりかねないなぁ、と焦ったりもします。

一方で、昨年の秋くらいから本気で長生きしたいという欲も芽生えてきました。90歳くらいまでは生きたいな、と。そうすると、まだまだここからという気もします。若い人の邪魔にならず、支援するように、などという殊勝な気持ちになる余裕もなく、あと40年くらいの間に実現したいことが色々と出てきたので、みっともなく見苦しくももう少し足掻いて生きてみるつもりです。

取り敢えず、まずは春くらいに新しいプロダクトをリリースしたいな、と思って地道に色々と進めたりしています。幸か不幸か、本当にやりたいと思ってしまった夢からは、心というのは逃げられるものではないらしいということを痛感させられました。また、大切な人との別離と入れ違いになる形で、新しい出会いが背中を押してくれることにもなりました。どうやらちゃんと卒業しないと次のステージに進ませてもらえないようなので、もう一度地道に少しずつですが進んでいこうと思う次第です。最近は、ゴティックメードとヤマト2199とまおゆうとももクロが心の支えですw

"Today is the first day of the rest of your life."
いくつになっても今日がはじまり、ということで(^^)